消化器外科専門医あるいは乳腺専門医を目指す,
卒後3〜5年目の後期研修医を募集いたします。
当院は,日本外科学会専門医制度修練施設,日本消化器外科学会専門医修練施設,日本胸部外科学会認定医指定施設、日本呼吸器外科学会専門医制度関連施設、日本消化器病学会認定医制度認定施設,日本消化器内視鏡学会認定指導施設,日本大腸肛門病学会専門医制度関連施設,日本乳癌学会研修認定施設,日本気管食道科学会専門医指定施設、日本臨床腫瘍学会認定研修施設、日本癌治療学会暫定認定施設です。
当科では,将来,消化器外科専門医あるいは乳腺専門医を目指す,卒後3〜5年目の後期研修医を募集致します。また,将来,心臓血管外科専門医、呼吸器外科専門医あるいは小児外科専門医を目指す外科系後期研修医の,2年間の消化器一般外科修練をお引き受けしています。各学会指導医,専門医の元で充実した研修が行われます。当然のことながら,最短年限での外科専門医取得を最低条件とする研修であり,当科在籍中に外科専門医取得に必要な心臓血管外科手術,救急診療などを経験することも可能です。各人のキャリアデザイン設定に応じて対応が可能です。
⇒(表1)各学会施設認定、指導医、専門医
当科における後期臨床研修の特徴
当科における後期臨床研修の特徴のひとつは,大阪大学外科学講座と連携し,外科専門医育成プログラムの中で研修が行われることです。将来,消化器外科,心臓血管外科,呼吸器外科,乳腺内分泌外科,あるいは小児外科の専門医を目指す場合には,いずれの場合もまず外科専門医を取得した後に,各分野の専門医を取得する必要があります。そこで,上記いずれの専門領域を目指す場合でも,まず卒後3−4年目は消化器一般外科を研修し,卒後5年目は将来のキャリアデザインに応じて研修科を選択するのが最も妥当と判断されます。このシステムは,どの専門分野に進む場合でも最短年限でのキャリアアップに最も有利であるのみならず,卒後3−4年目における将来の希望進路の変更を可能にしています。当科は,臨床研修システムのみならず,実地臨床や臨床研究においても大阪大学外科学講座と緊密に連携していますが,当科での後期研修に際して将来の大阪大学各外科系講座への入局を約束する必要はありません。
⇒平成19年度阪大専門医育成プログラム
過去5年間の手術件数は3639件(局所麻酔手術は除く)で,88%が全身麻酔下手術です。当院は地域がん診療連携拠点病院であり,悪性腫瘍が63%を占めます。2007年度から,新臨床研修医制度を終了した第一期生が卒後3年目の後期研修を始めています。今年度からは,卒後3年目では主要癌種である食道・胃癌,大腸癌,乳癌の3領域を3−4ヶ月毎にローテートすることによって効率的に研修しています。即ち,3−4ヶ月の間,一人の疾患専門医長に一人の後期研修医がセットとなり,毎日,毎週,同一術式を繰り返すことにより,研修の効率化を図っています。一方,卒後4年目では,各人の将来設計を考慮して適宜症例分配を調節しています。
⇒当科の手術症例数
当科は呼吸器外科,小児外科を包含し,また院内においては心臓血管外科とも密に連携しており,各種専門医取得に必要な症例数を経験することができます。
⇒(表2)後期研修医経験症例数
·
当科では,スタッフのみならず後期研修医も積極的に臨床研究を企画し,学会発表,論文発表を重ねています。
⇒(表3)後期研修医学会発表,論文発表数
いわゆる後期研修医としての修練は,サブスペシャリティーを目指すための基礎であると同時に,サブスペシャリティーの専門医取得のための修練をも同時に開始することになります。
当科では外科専門医を最短年限で取得することを最低条件として,消化器外科専門医あるいは乳腺専門医を最短年限で取得することを目標に修練していただくことになります。
修練期間や将来的な目標との関連など個々の相談は岩瀬までご連絡ください。
指導医 |
専門医 |
その他 | ||
日本外科学会 |
専門医制度修練施設 |
3名 |
9名 |
|
日本消化器外科学会 |
専門誌修練施設 |
3名 |
3名 |
評議員1名 |
日本内視鏡外科学会 |
|
|
技術認定医1名 |
評議員1名 |
日本臨床外科学会 |
|
|
|
評議員1名 |
日本消化器病学会 |
認定医制度認定施設 |
2名 |
3名 |
|
日本消化器内視鏡学会 |
認定指導施設 |
消化器内科 |
消化器内科 |
|
日本大腸肛門病学会 |
専門医制度関連施設 |
|
1名 |
|
日本乳癌学会 |
研修認定施設 |
|
1名,認定医3名 |
評議員1名 |
日本胃癌学会 |
|
|
|
評議員1名 |
日本食道学会 |
|
|
|
評議員 2名 |
日本肝胆膵外科学会 |
|
|
|
評議員 2名 |
日本胸部外科学会 |
認定医指定施設 |
1名 |
認定医1名 |
|
日本内分泌外科学会 |
|
|
評議員1名 | |
日本腹部救急医学会 |
|
|
|
評議員1名 |
日本呼吸器外科学会 |
専門医制度認定修練施設 |
1名 |
1名 |
|
日本臨床腫瘍学会 |
|
1名 |
|
|
日本外科代謝栄養学会 |
|
|
|
評議員1名 |
日本癌治療学会 |
暫定認定施設 |
|
暫定教育医5名 |
|
(表2)後期研修医経験症例数 | 2006年 | 2007年 |
後期研修医数 |
1名 | 4名 |
1人あたり受け持ち症例数(手術以外,平均) |
100例 | 527例 |
1人あたり受け持ち手術症例数(平均) |
97例 | 108例 |
1人あたり手術症例数(受け持ち以外,平均) |
31例 | 61例 |
(表3)後期研修医学会発表,論文発表数 | 2006年 | 2007年 |
後期研修医数 |
4名 | |
学会発表 |
回 | 12回 |
論文発表 |
編 | 7編 |